フォレストクリニックオダサガ内科
内科・糖尿病内科・呼吸器内科・循環器内科・内分泌内科・脳神経内科。
小田急相模原駅北口駅前内科クリニック。駅徒歩2分。
北口ペアナードオダサガ3階です。
●かかりつけ医として適切な内科全分野に対応可能な総合内科専門医として、 全身の健康管理を実施いたします。
●高度検査:MRIやCT、トレッドミル検査、心筋シンチ、脳血流SPECT、冠動脈CT等は、近隣の国立病院機構 相模原病院の予約が直接取れます。
●上部消化管内視鏡検査・下部消化管内視鏡検査は主に国立病院機構 相模原病院や北里大学病院にて、紹介実施しています。
●小田急相模原駅北口駅前の総合内科・糖尿病内科・呼吸器内科、循環器内科内分泌内科、脳神経内科、高血圧・糖尿病・脂質異常症等、生活習慣病なら当院へお越しください。
●小田急相模原駅改札を北へ徒歩2分、ペデストリアンデッキを渡ってすぐ、
ペアナードオダサガ3階の総合内科クリニックです。
●特定健診・大腸癌検診・肺癌検診・前立腺癌検診(相模原市)も診療しています。
●各種自費診療(AGA・ED)、各種自費予防接種も実施しています。
●睡眠時無呼吸症候群の簡易検査・CPAP導入・管理も実施しています。
●在宅酸素療法の導入も実施しています。
●ボトックス(ボツリヌス毒素)による眼瞼けいれん、半則顔面けいれんの治療も実施しています。
●直接来院していただき、順番に診察いたします。
●脳神経内科は脳神経外科の内科版と考えていただければよいです。
脳梗塞・パーキンソン病・糖尿病性神経障害・めまい・脳梗塞等です。
●糖尿病に関しましてはインスリン導入・管理栄養士による栄養指導・自己血糖測定・10分で検査結果が出るHbA1c・血糖値測定装置を備えております。
●また、小田急相模原駅徒歩2分ですので、座間市の方や相模大野からでも
アクセスが良いところにあります。地下駐車場も完備しております。
当院の感染対策
●医院の取り組み
1,感染予防策:遮蔽物の設置。一定の距離の確保。消毒等を適時・適切に計画。
2,発熱がある方の診療:空間的に導線を分けるなどの対策を実施。
3,待合室の混雑時:混雑解消に配慮して診療。
●職員の取り組み:清掃・消毒等、院内の衛生管理を実施。マスクの着用。
手洗いの励行。自身の健康管理を実施。
●患者さんへのお願い:院内でのマスクの着用。入り口での手指の消毒。
待合室での一定の距離の確保。
*発熱がある方や新型コロナ感染症が疑われる方は
受付又は事前に電話でご相談ください。
相模原市・座間市の公費 肺炎球菌ワクチン予防接種
糖尿病診療随時受付
相模原市特定健診・社会保険特定健診(集合B) 基本的に、16時時30分から17時頃から実施しています。医院受付または電話でお問い合わせください。
相模原市肺癌検診
肺癌検診のみの場合は、随時受け付けております。医院受付、または電話でお問い合わせください。
相模原市大腸癌検診
随時受け付けております。医院受付、または電話でお問い合わせください。
相模原市前立腺癌検診
随時受け付けております。医院受付、または電話でお問い合わせください。
相模原市医師会ABC検診 随時受け付けております。医院受付、または電話でお問い合わせください。
栄養指導 管理栄養師による食事指導を実施しております。 医院受付、または電話でお問い合わせください。
健康保険について 受診の際は、必ず健康保険証をお持ちください。
保険証がない場合、自費での診療になりますのでご注意ください。
職員募集 臨床検査技師・正看護師・准看護師・医療事務の方随時募集中です。
お気軽にお問合せください。
相模原市・座間市肺炎球菌感染症定期予防接種につきまして
1、予約:あり:042-701-8338にお電話してください。
2、実施期間:令和3年4月1日(月)~令和4年3月31日(火)
3、対象者:
①令和3年度に65・70・75・80・85・90・100歳・100歳以上の方
②60歳以上65歳未満の心臓・じん臓若しくは呼吸器の機能又は
ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する者として
厚生労働省令で定める方
*過去に肺炎球菌の予防接種を受けたことがある方は対象外となります。
*脾臓摘出者で健康保険が適用される方は除外されます。
4、費用:4,000円(税込)
*免除申請される方は、証明書の持参・事前の手続きをお願いします。
5、公費の方の費用免除:
下記項目に該当される方は確認資料(①-⑥のうち一つ)
を受付時に窓口に御提示下さい。
※確認資料の提示がないと接種費用をお支払いして頂くことになります。
後日資料をお持ち頂いても費用の払戻しはできませんので、
あらかじめご了承下さい。
①介護保険料納入通知書
(3枚目の保検料賦課の段階区分算定の根拠の項目の段階の欄が
「第1段階」「第2段階」「第3段階」「第4段階」の方)
②介護保険負担限度額認定証
③後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証
④生活保護受給者票
⑤本人確認証(中国残留法人等支援給付受給者)
⑥市民税非課税証明書(住民票上の世帯員全員のものが必要)
まちづくりセンターにて発行。
〒252-0314
神奈川県相模原市南区南台
5-11-19
ペアナードオダサガ303号
TEL 042-701-8338